赤バスに伊都九大急行の幕が入っていました。
博多駅・天神と九大伊都キャンパスを都市高速経由で結ぶ西鉄バスの伊都九大急行の行き先表示幕を撮影してきました。この路線はドアが一番前だけの高速仕様の車両が使われていましたが、市内路線用の通常の車両(赤バス)に伊都九大急行の幕が入っているのを撮影してきました。
壱岐営業所の[514生松台団地]の幕の一つしたのコマに伊都九大急行の幕が入っているという情報をthe Dipperさんにもらい、実際に撮影に行ってきました。
博多駅交通センターから壱岐営業所の7114号車にのって呉服町まで行く間に、車内で怪しい挙動をしながらデジカメで撮ってきました。
後の幕です。右側から「[高速]福重ランプ」とあります。
上の写真の左側を撮影。「九大伊都キャンパス」と書いてあります。
さらに奥を撮影。
読みにくいので上の写真をさかさまに向けました。「九大伊都キャンパス」の右はオレンジで「[急行]」とかいてあるようです。オレンジに白抜きではないようです。
最後に、前の幕です。「[都市高速]福重ランプ」という部分が見えます。
- 関連記事
-
- 813系にも列車無線の文字伝送システムが装備されはじめているようです。 (2006/03/29)
- 赤バスに伊都九大急行の幕が入っていました。 (2006/02/28)
- バスだけで箱崎キャンパスから筑紫キャンパスに行く方法 (2006/02/21)
五輪開催中にはまともに行政サービスが行えるのか?
膨大な借金を抱えたまま五輪を招致しようとしている福岡市ですが、五輪開催前後には通常通りの行政サービスは望めないと考えるのが妥当なようです。1995年に福岡で開催されたオリンピックの大学生版ユニバシアード福岡大会では、オリンピックよりも規模は小さかったものの行政がその仕事に追われて通常業務に手が回っていませんでした。今日はその時の体験を書いてみます。
引っ越したのに住めない
ユニバシアード福岡大会の開催されていた95年の夏、当時小学生の私は初めての引越しを体験することになったのでした。8月の終わり、25日だったか26日だったかに引っ越したのですが、親から驚愕の事実を聞くことになりました。許可がまだ下りていないから住むことができない。ということでした。建築確認を行う市の職員が、ユニバシアードの仕事に追われて通常の業務が遅れているということで、ぎりぎり新学期の始まる前に建築確認を終わらせて引越しできるようにしてくれるはずが、とんでもないことになってしまっていました。
昼は片付け夜はじいちゃん家
建築確認が終わって安全が確認される前でも、内装工事やモデルルーム等に入ることは可能なわけですが、引越しも作業だから中に入って片付けることは可能ということだったのですが、夜寝ることはできないというのです。そんなわけで毎晩8,9キロ離れた祖父母の家に泊まりに行くことになりました。弟がまだ幼稚園に行っていたころだったので、体力的な問題もあって夜も早めに祖父母の家に行ったりしていたのでなかなか作業が進まず、高学年だった私と父だけが先に家に行って作業をしたりもしていました。もうすぐ新学期が始まるという中、引っ越したのに夜も寝られず何時になったら住めるかわからないという不安の中にいました。
やっと住めるようになった
やっと建築確認が終わって住めるようになったのが夏休みが終わる3日前の29日、ほっとして家で寝ることができるようになりました。とそんな時に、非があるわけではないマンションを建てた会社から、高級ホテルの宿泊券が取れたからどうぞ、と宿泊券をもらいました。福岡市が通常通り業務をしなかったからこんなめにあったわけで、マンションを売った会社は悪くはないのですが、お詫びにと言うことでくださいました。せっかくだからということで、29日から1日までの2泊3日分の宿泊券の内の1日分を使ってあのシーホークホテルにただで泊まることになりました。
もっと規模の大きなオリンピックならどうなるやら
さて、膨大な借金を抱えた福岡市が、一時的な経済効果をねらってかオリンピックを招致しようとしてますが、その前後の期間の行政サービスはどうなるんでしょうか?ユニバシアードの時より酷いことになるのは目に見えてますし、そのことでもっと批判してもいいんじゃないんですかねえ。
- 関連記事
-
- なんか最近マスコミがおかしい (2006/08/02)
- 米軍基地グアム移転の政府対応とそれに対する野党の姿勢について (2006/04/26)
- 五輪開催中にはまともに行政サービスが行えるのか? (2006/02/23)
IE7βをぶっ壊してしまった...
例のリコールのマザーボードが帰ってきました。(詳しくは2月9日のマザーボードのリコールをご覧下さい。)抜き取り交換のはずが、付属品付の新品が帰ってきました。ところで、このマザーボードをケースに付け直して元通りに戻したのですが、時々ブルースクリーン・再起動を繰り返して・・・・だんだん酷くなってBeginning dump of physical memoryまで起こりました。Windowsのエラー報告によると、最近インストールしていたOutPostFirewallが原因だというのですけども、前はなにも起こっていなかったからそんなことはないだろうとメモリの物理的エラーを疑いました。
そこでmemtest86+というMS DOSでメモリのエラーをチェックするプログラムがあったので走らせてみましたものの、全くエラーはでませんでした。と言うわけで、マザーボードを交換前から挙動のおかしかったWindowsの問題だろうと思って再インストール・修復したのだけれども、時々フィジカルメモリダンプしました。なのでOutPostFirewallを完全に終了させてみたら、ブルースクリーンが現れることはなくなりました。
というわけで、めでたしめでたしとなるかと思ったのですが、早速Windows Updateをしようとしたら、IEが起動しなくなってました。そういえばIE7のβ版なんかを入れてたんだっけ。普段使うブラウザはOperaなのでIEはほとんど使わないのでβ版を入れていたことを忘れてWindowsを修復してました。プログラムの追加と削除を使ってアンインストール・インストールを繰り返してみたものの、実際にはいつでもWindows Updateが使えるようにアンインストールされずにショートカットだけがなくなったり現れたりするようで修復ができませんでした。そこでβ版を再インストールしようとしたものの、すでにインストールしてあるから、それをプログラムの追加と削除から削除してください 。とメッセージが出てインストールできませんでした。
Program Filesの中のIEのフォルダの中身は、削除してもすぐに勝手に元通りになるようにできているのですが、無理やりRfdというソフトで削除しようとしましたが、それでも削除できませんでした。もし削除できたら、再インストールの時にWindowsのCDを要求されてうまく復元されるかもしれないと思ったものの、だめでした。
結局Windowsの自動更新すらできなくなってしまいました。次のベータ3が公開されるまで待たないといけないのかもしれません。まあいつもOpreaを使ってるし、Webのデザイン変更のチェックなら別のノートもあるしまあいいかあ。
- 関連記事
-
- KHTMLエンジンでのHTML表示チェック (2006/03/03)
- IE7βをぶっ壊してしまった... (2006/02/23)
- 電波時計代わりのA1301S (2006/02/18)
テーマ:Windows 全般 - ジャンル:コンピュータ
バスだけで箱崎キャンパスから筑紫キャンパスに行く方法
同じ学科のひさかなさんが、教わった方法で箱崎キャンパスから筑紫キャンパスまでエコルカードを使ってバスだけで行ったようですが、もっと速くいけそうだったので検証してみました。箱崎キャンパスで1限が終わってからバスだけで筑紫キャンパスに行って3限に間に合うか試したようですが、教わった経路がネタだったのか他にもっと早く行けるルートがあるようです。
実際に乗ったルートとか時間とか
まず、トラックバック先の彼女のブログと西鉄の発着時刻検索でどのような時刻で行ったかを調べてみました。どうも下記のよう経路と時間だったようです。
九大北門10:46→[29 博多駅]→博多駅交通センター11:06(約15分遅れ)
博多駅交通センター11:40→[45 雑餉隈営業所]→坂口町一丁目12:33
坂口町一丁目→{徒歩}→光町三丁目
光町三丁目12:43→[6 月の浦営業所]→原町一丁目12:46
九大北門10:31→[29 博多駅]→博多駅交通センター10:51(約15分遅れ)
博多駅交通センター11:20→[45 雑餉隈営業所]→坂口町一丁目12:13
坂口町一丁目→{徒歩(道に迷う)}→光町三丁目
光町三丁目12:43→[6 月の浦営業所]→原町一丁目12:46
1本目のバスが時間通りであれば次のバスは1本前に乗れたはずで、博多駅以降の時間は
博多駅交通センター11:20→[45 雑餉隈営業所]→坂口町一丁目12:13
坂口町一丁目→{徒歩}→光町三丁目
光町三丁目12:23→[6 月の浦営業所]→原町一丁目12:26
博多駅交通センター11:00→[45 雑餉隈営業所]→坂口町一丁目11:53
坂口町一丁目→{徒歩}→光町三丁目
光町三丁目12:08→[6 月の浦営業所]→原町一丁目12:11
となるはずです。
- 関連記事
-
- 813系にも列車無線の文字伝送システムが装備されはじめているようです。 (2006/03/29)
- 赤バスに伊都九大急行の幕が入っていました。 (2006/02/28)
- バスだけで箱崎キャンパスから筑紫キャンパスに行く方法 (2006/02/21)
電波時計代わりのA1301S
解約しても電波時計がわりに(1月31日)に書いていたように、私は解約したauの携帯を電波時計代わりにつかっていました。ところがこの携帯はバッテリーが3日と持たないのです。いちいち充電するのは面倒ですし、長期間バッテリーが持つ方がいいので、発信・着信・メールの送受信・パケット通信のできないパーソナルモードに設定してみました。どっちにしろ解約しているので写真を撮るくらいしか他に用途がないですが、試しに設定してみたらバッテリーの減り方が少なくなりました。数日前からパーソナルモードにしているのですが、バッテリーの表示がまだ一つも減ってないんです。大きさといい形状といい時計には向いていませんが、時間に正確(?)な鉄道のファンですので正確な時計は必要なのです。というわけで、バッテリーのことを気にせず使えるようになりました。
- 関連記事
-
- IE7βをぶっ壊してしまった... (2006/02/23)
- 電波時計代わりのA1301S (2006/02/18)
- 玄箱HGに「sl」をインストール (2006/02/10)
博多駅の第2ホームの倉庫がなくなってました
博多駅の工事を見てきました。
- 第1ホームの拡幅工事は完了していたようです。
- 2・3・4番線の竹下よりの渡り板は完成したようです。
- 第2ホーム竹下よりにある業務エレベーターが撤去されていました。
- 第2ホームの業務エレベーターの手前の掘削が進んでいるようです。
- 第2ホームの竹下よりにあった倉庫が撤去されていました。
- 竹下よりの工事用スロープから直進した位置の5・6・7番線の部分にも渡り板が作られていました。
- 博多口駅前広場の吉野家等が入っていた建物が撤去作業中でした。
- 第3ホームの7・8番線の上り列車の停止位置が変更になるようです。
- 5番線の吉塚寄りのポイントのバラストが砂袋に入れられていました。
- 関連記事
-
- 博多駅の東引上げの上でSCを組み立てていました。 (2006/03/03)
- 博多駅の第2ホームの倉庫がなくなってました (2006/02/17)
- 城南線の薬院付近のレール撤去 (2006/02/09)
六角レンチを切断
題名の通り六角レンチを切断しました。なぜ切断したかというと、狭くて入らないところがあったからです。
ベッドがぐらぐら
ベッドと壁の間に入る六角レンチが必要でした。
その狭くて入らなかったのは部屋のベッドと壁の間の隙間です。そのベッドというのは金属製で2段ベッドから1段目を無くしたような形状をしています。家が6階ということもあって去年の福岡県西方沖地震とその余震でたいそう揺れたためにネジが緩んだのですが、狭くて裏側にはレンチが入らず、ベッドを動かそうにも手前に物がありすぎてめんどくさいという状況で、手前側のネジだけを締めなおして1年ほどほかってました。昇ったり降りたりするだけでぐらぐらゆれて、じわりじわりと月日がたつにつれて揺れが酷くなってきたベッドを1年ほどそのまま使い続けていたわけです。
部屋の片付けついでにベッドも直すか
というわけで、六角レンチの方を切って短くしてみることにしました。過去に糸鋸で自転車を解体して燃えないごみの袋に入れて処分したことを思い出し、六角レンチだって切れるだろう。と実行してみました。
続きは「全文を表示」をクリック
- 関連記事
-
- 伊都キャンパスに飲み屋ができてた (2006/03/03)
- 六角レンチを切断 (2006/02/17)
- アフィリエイトを始めてみた (2006/02/11)
アフィリエイトを始めてみた
左のメニューの下のほうにアフィリエイトの広告を貼ってみることにした。そもそもこんな濃すぎるブログに来る人の数なんてたかが知れてるのは事実なのだが、それに合わせてかAmazonのコアな本のリンクを貼り付けてみた。そして一番下にはちゃっかりと、サークルで発行している雑誌「鉄路」の広告なんかも作ったのである。まあ、数年くらいたったらお金が入ってくるかもしれない。
- 関連記事
-
- 六角レンチを切断 (2006/02/17)
- アフィリエイトを始めてみた (2006/02/11)
- タイトルを決めてみた (2006/02/05)
玄箱HGに「sl」をインストール
今日は玄人志向から発売されているLinuxの入ったネットワークドライブ「玄箱HG」にいくつかのソフトをインストールしました。
本当はLynxやEmacsも入れるつもりだったり
さて、玄箱に何のソフトを入れようかと思ったときに思い浮かんだのが三つ。
- テキストブラウザ「Lynx」
- 多機能エディタ「Emacs」
- 冗談コマンド「sl」
準備とか
玄箱にはLinuxが入っているとはいえ元々はネットワークドライブとして発売されている製品ですので最初からCのコンパイラやライブラリなどは入っていません。というわけでまず各種プログラムをインストールしてみました。このプログラムはファームウェアの入ったCDに入っていて、解凍すればそのまま使えるようになっています。(後で本を見ていて気づいたのですが、一部のプログラムは設定ファイルが必要でした。)因みにその本というのは玄箱で遊ぼう!!―玄箱/玄箱HG対応(Amazon)というやつです。この本のおかげで半年以上前から玄箱の中でntpクライアントが動いたりしています。
- 関連記事
-
- 電波時計代わりのA1301S (2006/02/18)
- 玄箱HGに「sl」をインストール (2006/02/10)
- マザーボードのリコール (2006/02/09)
城南線の薬院付近のレール撤去
一応工事は工事なので「工事見てきました」に分類したものの、実際には単なる道路工事です。昔の西鉄の路面電車の城南線のレールが場所によっては今も道路の下に残ったままで、それを撤去してました。バスの薬院駅前―渡辺通一丁目間には横断歩道のアスファルトがはげて黒いレールが見えていた場所もあったのですが、今日バスの中から見たときは埋め戻されたあとでした。
去年の暮れ頃には南薬院バス停付近で撤去していましたが、そこから薬院大通の方側も撤去が進み、地下鉄工事で既に撤去してある(この区間だけは駅間も開削工法)薬院大通から薬院駅前をはさんだ先の渡辺通一丁目付近まで撤去してありました。そこから先も渡辺通との交差点までアスファルトに切込みがあり、撤去する予定であるのがわかりました。
バスの中から路面電車の痕跡を眺めるのは面白かったので残念です。まあでもそんなもんでしょう。レールが見えているのは道路の整備ができていないわけであって、長い間見ることができると思っていたわけでもないですしね。
- 関連記事
-
- 博多駅の第2ホームの倉庫がなくなってました (2006/02/17)
- 城南線の薬院付近のレール撤去 (2006/02/09)
- 博多駅の2・3・4番線の竹下方に渡り板状のものが作られ始めています。 (2006/02/09)
マザーボードのリコール
去年の夏に買ったAOpenのマザーボードi915Ga-HFSに設計ミスがあったためメーカーが無償で交換することになっていて、昨日交換にBicカメラに行ってきました。
スロットの位置が間違ってる
拡張スロットのPCI Express 1xのスロットが本来の位置からずれているためスロットにカードを挿せないのです。下の写真の水色のまるで囲んだスロットが問題のスロットです。本来ならスロットの左の端が上のスロットと同じ黄緑の線の位置のはずが、下のスロットと同じ赤の線の位置になっています。
というわけで
- 手数料なしで返品
- 後継機種に無料で交換
- 修正した同じマザーに交換
うーんなるほど、業界ではそのように表現するわけですか。
因みにメーカーのこの件の対応ページはこちらです。
交換で数日間メインのパソコンが使えなくなる
というわけで、なかなか交換しないままになっていましたが、ノートだけでも大丈夫なようにデータを移したりして交換しにもって行きました。
マザーボード取り外し作業は続きに書いてます。
- 関連記事
-
- 玄箱HGに「sl」をインストール (2006/02/10)
- マザーボードのリコール (2006/02/09)
- miniSDカードを買った (2006/02/05)
博多駅の2・3・4番線の竹下方に渡り板状のものが作られ始めています。
博多駅の工事を見てきました。サイトの方のUPが遅れていますが、また博多駅の工事を観察に行ってきました。
2・3・4番線の竹下より
タイトルのとおり、2・3・4番線の竹下よりで、線路に工事用の自動車が入れるよう、渡り板状のものを作っているところでした。
吉塚よりの線路撤去
2006年1月1日から2日にかけての切換工事で使用停止になった線路の撤去が進んでいます。また、6番線の吉塚方の、5番線との間の両渡りのうち、使用が停止された片方の渡りの電動のポイント転換装置が撤去されていました。
第2ホームの業務エレベーター
第2ホームの業務エレベーターの近くの、土留め壁が作られていたところは、ホームの下を掘って上に蓋をかぶせているようでした。
今日はこんなかんじでした。後日サイトにUPする予定です。
- 関連記事
-
- 城南線の薬院付近のレール撤去 (2006/02/09)
- 博多駅の2・3・4番線の竹下方に渡り板状のものが作られ始めています。 (2006/02/09)
- 博多駅第1ホームの業務エレベーター撤去 (2006/02/01)
miniSDカードを買った
先月買った京ぽん2で使うため、金曜日にアプライドでminiSDカードを買いました。Transcendの512MBで転送速度は80倍速です。値段は4960円でした。
どの製品を買うか決めるときは、バッテリーをやたら食うのや愛称問題を起こすものはいやだったのでネットで調べたら、公式の情報ではないけども京ぽん2まとめwikiの外部メモリというのを見つけたので参考にしました。とりあえずアプライドが一番やすいだろうけど、一番安いやつはバルクに近い販売形態ではさみで切り広げないと保証書を取り出すこともできないパッケイジだしちょっと不安だったのですが、とりあえずWikiの一覧表を見たら問題なさそうだったので買いました。この情報は提供者の主観が入りますが、問題がないかどうかの判断には使えると思ったので、一番安いのが表を見て問題ありだったら、その次に安いのは大丈夫か調べて… とやっていく予定でしたが、店頭で一番安いやつが問題なしだったのでそのまま買いました。
京ぽん2はフルブラウザ搭載でパケット通信定額なので、いろいろ保存するのに使えます。デジカメでは工事の写真をひたすら撮って256MBのSDカードをすぐにいっぱいにすることもありますが、携帯PHSではこれだけあれば十分のようです。今まで携帯できる音楽再生機器を持ったことのない私は携帯PHSに音楽を入れる予定はなかったのですが、もし気が変わっても大丈夫そうです。
PHSと言う(書く)のに慣れていない
簡易携帯電話のことも平気で携帯と略してしまう私ですが、友人に聞いたらその表現は使う場合によっては詐欺になるんじゃないかと言われてしまいました。まあ、私が使う場合には詐欺になるような事象はないと思いますが、携帯よりも言いにくいPHSって言葉よりも「携帯」の方が先に出てきます。
以上、PHSは簡易携帯電話のことだから携帯でいいじゃないかと言っても、「『ピッチ』って略があるからいいじゃないか」と言われてしまった北原東口でした。
- 関連記事
-
- マザーボードのリコール (2006/02/09)
- miniSDカードを買った (2006/02/05)
- 解約しても電波時計がわりに (2006/01/31)
タイトルを決めてみた
とりあえず「ひとりごと」としていたタイトルですが、仮の名前なので「ひとりごと(仮称?)」なんてのに変えてみたりのしてたのですが、結局「シグナル柱」にしてみました。シグナル柱はしぐなるちゅうと読みます。昔は信号機を「シグナル」とか「合図柱」と言っていたという記述を見ることもありますが、九州では「シグナル柱」と言っていたようです。鹿児島本線などを建設した旧九州鉄道の記録にそう残っているそうです。ちなみに旧九州鉄道では信号場のことを「シグナル停車場」と言っていたそうです。
- 関連記事
-
- アフィリエイトを始めてみた (2006/02/11)
- タイトルを決めてみた (2006/02/05)
- 筋肉痛 (2006/01/26)
博多駅第1ホームの業務エレベーター撤去
博多駅の工事を見てきました。前回の情報をまだアップできていないのにまた見に行きました。
第1ホームの竹下寄りの撤去が進み業務用エレベーターがなくなり、屋根の撤去も始まっています。エスカレーターも撤去が始まり、移転前のキヨスクも撤去されました。
3番線に、工事用の自動車が線路に入れるようにするための渡り板のようなものを取り付ける準備が始まっていました。
第2ホームの業務用エレベーターの手前に杭が打ち込まれていました。土留め壁を作るようです。エレベーターが使用停止になるので地上に下りる通路を作るのかもしれません。
吉塚寄りのロープで囲まれた場所で線路の撤去が進んでいます。
7番線の吉塚寄りの停止位置目標が変更されるようです。
とまあこんな感じです。
- 関連記事
-
- 博多駅の2・3・4番線の竹下方に渡り板状のものが作られ始めています。 (2006/02/09)
- 博多駅第1ホームの業務エレベーター撤去 (2006/02/01)
- 博多駅の第1ホーム撤去作業中 (2006/01/26)